雑誌紹介
目次
◆特集1 現場で役立つ政策につながる DiNQLの今と未来への重要な役割
[総論]
DiNQL事業の今とこれから 吉川 久美子、岩澤 由子
[報告1]
看護部全体でDiNQLを活用 太田 裕子
[報告2]
産科病棟でのDiNQLの活用 中村 光世、森本 俊子
[報告3]
DiNQLを活用して病棟で褥瘡予防 相馬 優子
[報告4]
看護の質評価会でDiNQLを活用 松本 和佳子、岩﨑 藤子
◆特集2 看護職の仕事を変える IoT・ビッグデータ・AI・ロボット
[解説]
IoT・ビッグデータ・AI・ロボットの活用が看護にどう影響するか 宮川 祥子
[解説2]
厚生労働省におけるデータヘルス改革 市川 壱石
[報告1]
デジタルホスピタルの展望
ITやAIの活用で医療・看護の質と労働生産性を上げる 〈インタビュー〉北原 茂実さん
[報告2]
情報技術の進化に伴う看護の未来 川口 孝泰
◆JNA/日本看護協会
・会長の手帳 福井 トシ子
・副会長活動ダイジェスト 菊池 令子、齋藤 訓子、秋山 智弥
・専務理事からのワークリポート 井伊 久美子
・常任理事のマンスリー通信 中板 育美、川本 利恵子、勝又 浜子、吉川 久美子、熊谷 雅美、荒木 暁子
・TOPICS
平成30年度介護報酬改定 速報 堀川 尚子
平成30年度診療報酬改定 速報 中村 奈央
・看護研修学校の窓から
日本看護協会図書館のご紹介 今泉 千代
・都道府県看護協会事業だより
在宅療養支援能力の向上をめざして
〜訪問看護ステーション出向研修事業の実践から〜 富山県・石丸 敏子
・国際情報のページ
ICN所信声明「移民・難民・避難民の健康」全面改訂 鈴木 恵巨
◆JNA information
・平成30年度 日本看護協会教育計画
・第49回(平成30年度)日本看護協会学術集会 演題登録受付中!!
・2018年度 公益社団法人日本看護協会 奨学生募集
・認定看護師教育機関認定について 他
・日本看護協会「地域力強化のための地域支援事業の創り方」研修のご案内 他
・都道府県看護協会ナースセンター研修・イベント情報
◆連載
・GRAPH
笑顔で働くスタッフとともに支え合い機能強化型訪問看護ステーションの役割をはたす
神奈川県看護協会 かがやき訪問看護ステーション(神奈川県藤沢市)
・SPECIAL BOOK GUIDE
地域ケア・在宅ケアに携わる人のための月刊誌「コミュニティケア」のご紹介
・WHO NEWS 兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
・SPECIAL BOOK GUIDE
『ヴァージニア・ヘンダーソン 没後20年/生誕120年 記念コレクション』のできるまで
・編集部のオススメBOOKs
新年度スタートに向けて 新任管理者にオススメの本
・地域包括ケア時代の認定看護管理者(10)
地域包括ケア時代に求められるスペシャリストの活動支援〜さらなる地域連携の兆し〜 大西 潤子
〈Message〉青梅市立総合病院との連携における役割と課題 宮崎 玲子
・これでワンランクUP! 相手も自分も責めないコミュニケーション術(17)
本物のコーチングと偽物のコーチング② 奥山 美奈
・〈新連載〉人も組織も、つぶれない、つぶさない 理論に基づき人と組織を育てる方法(1)
理論なんてこわくない! 中島 美津子
・看護管理者が元気になる! 看護と人事の協働で実現するWLB(25)
みんながWin-Winなのに、割と知られていないアイデア「育休中の慣らし運転」 竹中 君夫
・医療安全TOPICS(89)
「注射剤によるアナフィラキシーに係る死亡事例の分析」について 児玉 菜桜
・医療行政なるほど塾
地域医療構想の議論の進め方について通知 「社会保険旬報」編集部
・厚生行政ウォッチング 柳屋 有里
◆コラム
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・「看護」FAXご注文票
・読者FAXシート
・今月のおすすめBOOKS+
・次号予告/編集後記